雑念の棚卸し

自分で自分をメンテナンスするための日々の記録です

白萩の茶碗



f:id:kurinodesi:20240602221614j:image

白い普通の茶碗

粘土は特コシ、釉薬はベースに白萩、ふちにトルコを一センチくらいの幅で内側に筆塗り。

なんだかあまり面白くない茶碗だけどこの独創性のなさも自分らしいなと前向きに、今はとりあえず思うような形で重くなく歪まないものが作れるようになる練習だと思って。

また撥水材を垂らしてしまい雑な自分に呆れた

今回で二回目の同じ失敗、また高台に撥水材を塗るときにたっぷり塗りすぎたのと、塗った後不用意に横にしたら一筋垂らしてしまった・・・先生にバーナーで焼いてもらいましたが、やはり焼ききれておらず、一部釉薬がのりませんでした。

歪みも少なくて重さも許容範囲だったのに残念ですが、割れるまでガンガン使いたいです。

飲み口が楕円の湯呑みが気持ち悪い

オブジェや花瓶や植木鉢なら重くても歪んでても味になっていいのですが、食器というのはどうしても実用性がないと出番がなくなるし、上から見た時の中心がずれて歪んでいたり、重心がずれている食器はそれを手にとってご飯を食べたり飲み物を飲むたびに落ち着かない気分になります。

以前作ったものに、焼いたら歪んで縁が微妙に楕円形になってしまった湯呑みがあり、これは毎回どこに口をつけるか悩んでしまい、そしてどこに口をつけてもなんだかそこは正解じゃないような感じがして気持ちが悪くて使う気になれないです。

楕円のお皿や花瓶はアリですが、湯呑みの飲み口がなんとなく楕円、はナシですね。普通はそんなもの売ってないですが。